紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


梅しごとについてわかりやすく解説!レシピも併せてご紹介

梅しごとについてわかりやすく解説!
レシピも併せてご紹介

梅シロップ 作り方

梅しごとって何?梅しごとはいつ・どんな時期に行うの?と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

梅しごとは「梅の熟成度」と「何を作りたいか」によって『何月に行うか』が変わってきます。

今回の記事では、梅しごとの概要や、熟成度に応じた適切な加工方法、初心者の方でも比較的簡単にできる梅しごとのレシピ、瓶や消毒方法などのポイントまで解説していきます。

梅しごとについて知りたい!という方は、ぜひ最後まで見ていただけるとうれしいです。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

「梅しごと」とは

梅酒 度数

梅しごととは、梅が旬を迎える時期に梅干しや梅酒などを作ることをいいます。

そもそも、梅の旬は何月なのでしょうか。

梅の旬は地域により多少異なりますが、5月下旬~7月の梅雨に季節に収穫の最盛期を迎え、スーパーなどに生梅や保存容器などが並び始めるのがこの時期です。

また、収穫時期により梅の熟成度が異なり、熟成度により青梅、完熟梅、超完熟梅と分類されます。

熟成度によってそれぞれ適した加工方法があるので、ご紹介します。

<青梅(5月下旬~6月中旬)>

・特徴:熟しておらず緑色の状態の梅。

 実が固くカリカリとしており、フレッシュでさわやかな香り、酸味が強い。

<完熟梅(6月中旬~下旬)>

・特徴:熟成し始めて少し黄色く色づいた状態の梅。

皮が薄く、果肉がとてもやわらかい。すもものような甘酸っぱい味。

<超完熟梅(6月下旬~7月)>

・特徴:黄色く熟成し、樹から自然落下した状態の梅。

とてもやわらかくフルーティーで甘い味。日持ちは悪い。

梅しごとをはじめる時期

梅シロップの作り方

では、いつ梅しごとを始めたらいいのでしょうか。

梅しごとを始める時期は、梅が出回り始める5月下旬~7月に行います。しかし、先ほどもお話したとおり、加工方法によって適した熟成度が異なるため、梅を使って何を作りたいかによって時期が変わってきます。

<青梅(5月下旬~6月中旬)>

梅酒、梅ジュース、梅シロップ、甘露煮など

<完熟梅(6月中旬~下旬)>

梅干し、梅味噌、梅ジャム、梅シロップ(より芳醇な香りにしたいとき)など

<超完熟梅(6月下旬~7月)>

梅干し、梅ジャムなど

このように、自分が作りたいものと梅の熟成度をみながら、梅しごとを開始する時期を決めましょう。

梅しごとに必要な道具

梅しごとに必要な道具をご紹介します。

・容器(漬ける用)

・重石

・落し蓋

・竹串

・消毒用アルコール

・手袋

・菜箸

・ボウル

・ザル

・布巾またはキッチンペーパー

・瓶(保存用)

・レードル

保存容器や瓶の選び方と消毒方法

梅しごとに重要なのは、保存容器と瓶の選び方、そして消毒の3つと言っても過言ではありません。

次は、梅しごとの肝と言える保存容器や瓶の選び方と消毒方法をご紹介します。

〇保存容器や瓶の選び方

保存容器や瓶は素材選びが大切です。

梅は酸が強いため、酸に強い性質のあるものを選びましょう。

【〇おすすめな素材】

ガラス、琺瑯(ほうろう)、陶器(かめ、壺)

【×使わない方がよい素材】

金属製、アルミ製、プラスチック容器(色やにおいがうつりやすいため)

そして、サイズ選びも大切です。

梅がしっかりと漬かるようにするため、大きめの容器を選びましょう。

目安としては、梅1㎏に対し梅干しを作る場合は2L以上のもの、梅酒や梅シロップを作る場合は3L以上のものを選びましょう。

また、取り出しやすい広口タイプがおすすめです。

〇消毒方法

保存容器や瓶の消毒方法は、大きく煮沸消毒とアルコール消毒の2つに分かれます。

しかし、梅しごとは消毒が非常に大切になるため、どちらも行うのが望ましいです。

・煮沸消毒

①保存容器や瓶を食器用洗剤で洗う。

②水をたっぷり入れた大きな鍋を用意する。

③なべ底に布巾を敷き①を入れ水から沸騰させる。

④沸騰して5~10分程たったら火を止め、布巾やキッチンペーパーの上に乗せて自然乾燥させる。

・アルコール消毒

煮沸消毒し、自然乾燥させた保存容器や瓶を用意します。

その後、以下のいずれかの方法で消毒を行います。

①アルコールを保存容器や瓶に入れて回し、全体にアルコールが行き渡るようにする。

②アルコールをしみこませたキッチンペーパーや布巾で保存容器や瓶の中、外を満遍なく拭く。

③保存容器や瓶にアルコールをスプレーし、吹きかける。

アルコール消毒後はもう一度自然乾燥させましょう

梅しごとのレシピ

そして、梅しごとの代表的な梅干し、梅シロップ、梅酒、梅ジャムレシピをご紹介します。

梅しごとは5月下旬~7月の梅雨の季節に行い、梅の熟成度により、適した加工方法があります。

このレシピ紹介では、各レシピはいつ・どんな時期、いつから、または何月頃に行うのがいいのかについても紹介していきます。

基本的な道具(瓶など)があれば簡単にできるものも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

梅干し

まずは基本的な梅干し(塩漬け)のレシピからご紹介します。

塩漬け以外にもはちみつ漬けや紫蘇漬けなどのアレンジも可能です。

<材料>

・完熟梅(6月中旬~下旬):3kg

・塩:540g(梅に対し18%)

<用意するもの>

・保存容器または瓶(消毒しておく)

・重石、落し蓋(消毒しておく)

・竹串

・布巾またはキッチンペーパー

・ザル

・ボウル

・手袋

・菜箸

<レシピ>

①梅をボウルに入れ丁寧に水洗いしする。(傷んでいる梅があれば水洗いする前に取り除く)

②水洗いしたらザルなどにあげ、1粒ずつ布巾やキッチンペーパーでしっかり水気を切り、竹串でヘタを取り除く。

③消毒した保存容器の底に、薄く塩を敷き、梅と塩が交互になるようにのせていく。(一番上が塩になるようにする)

※この時、手袋や菜箸を使い、なるべく梅に雑菌がつかないようにする

④落し蓋をして、梅の2倍の重さの重石をする。

⑤梅酢が落し蓋の高さまで上がってきたら(約3~7日)、重石の重さを半分程度にし、梅酢に梅がしっかりと漬かっている状態で梅雨明けまで待つ。

⑥梅雨が明けたら土用干しを行い、完成。

梅シロップ

次に梅シロップの作り方をご紹介します。

梅シロップは梅しごとの中でも一番簡単なので、初心者の方にもおすすめです。

<材料>

・青梅(5月下旬~6月中旬):1kg

・氷砂糖:1kg

<用意するもの>

・保存容器または瓶:3~5L(消毒しておく)

・竹串

・布巾またはキッチンペーパー

・ザル

・ボウル

・手袋

・菜箸

<レシピ>

①梅をボウルに入れ丁寧に水洗いしする。(傷んでいる梅があれば水洗いする前に取り除く)

②水洗いしたらザルなどにあげ、1粒ずつ布巾やキッチンペーパーでしっかり水気を切り、竹串でヘタを取り除く。

③消毒した保存容器に、梅と氷砂糖が交互になるようにのせていく。(一番上が氷砂糖になるようにする)

※この時、手袋や菜箸を使い、なるべく梅に雑菌がつかないようにする

④1日に2~3回瓶をゆすり、溶けた液が全体になじむようにする。

⑤1週間~10日程度でシロップが完成。

※生梅は腐ってくるため、1か月ほどで実を取り出してください。

梅酒

続いて、梅酒のレシピをご紹介します。

梅シロップ同様、作り方はとても簡単なので、ぜひ作ってみてください。

<材料>

・青梅(6月中旬~下旬):1kg

・氷砂糖::700g~1kg(甘さの好みに合わせて調節)

・ホワイトリカー:1.8L

<用意するもの>

・保存容器または瓶:3~5L(消毒しておく)

・竹串

・布巾またはキッチンペーパー

・ザル

・ボウル

・手袋

・菜箸

<レシピ>

①梅をボウルに入れ丁寧に水洗いしする。(傷んでいる梅があれば水洗いする前に取り除く)

②水洗いしたらザルなどにあげ、1粒ずつ布巾やキッチンペーパーでしっかり水気を切り、竹串でヘタを取り除く。

③消毒した保存容器に、梅と氷砂糖が交互になるようにのせていく。(一番上が氷砂糖になるようにする)

※この時、手袋や菜箸を使い、なるべく梅に雑菌がつかないようにする

④梅と氷砂糖を入れたら、ホワイトリカーを注ぐ。

⑤密封して冷暗所で保存。時々静かに瓶を回して液がなじむようにする。

⑥3か月以上寝かせ、琥珀色になったら完成。

梅ジャム

最後に、梅ジャムのレシピをご紹介します。

少し手間はかかりますが、甘酸っぱくておいしいですよ。

<材料>

・完熟梅(5月下旬~6月中旬):1kg

・氷砂糖

<用意するもの>

・保存容器または瓶(消毒しておく)

・竹串

・鍋:琺瑯またはステンレス製など酸に強い素材

・布巾またはキッチンペーパー

・ザル

・ボウル

・木べら

・手袋

・菜箸

<レシピ>

①梅をボウルに入れ丁寧に水洗いし、竹串でヘタを取り除く。(傷んでいる部分があれば包丁で取り除く)

②鍋に梅を入れ、全体にかぶるくらいの水を加える。

③鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火で15分煮て火を止める。

※途中でアクがでるため、取り除く

④梅を崩さないようボウルに移し、種を取り除く。

⑤種が取り除けたら、果肉部分の重量を計り、梅果肉重量の70~90%砂糖を用意する。

⑥鍋に果肉と砂糖を入れて中火にかけ、沸いたら弱火にしてアクを取り除く。

⑦時々鍋全体を混ぜながら30分ほど弱火で煮込み、とろみがついたら熱いうちに保存容器に移して完成。

梅しごとのポイント

梅しごとを行う際のポイントを再度確認しましょう。

梅しごとは、いつどんな時期・季節に、いつから行うかが非常に重要であるとともに、保存容器や瓶の選び方や消毒など様々なポイントがあり、「難しそう…」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ポイントさえ押さえれば「意外と簡単!」なんて声も多いので、一緒に確認していきましょう。

加工方法に適した熟成度の梅を選ぼう

梅は熟成度によって青梅、完熟梅、超完熟梅に分類され、熟成度によって適した加工方法が異なります。

そのため、あなたが梅を使って何を作りたいかによって使用する梅の熟成度を変えることが大切!

では、梅の熟成度ごとにどんな加工方法が適しているのか復習してみましょう。

<青梅(5月下旬~6月中旬)>

梅酒、梅ジュース、梅シロップ、甘露煮など

<完熟梅(6月中旬~下旬)>

梅干し、梅味噌、梅ジャム、梅シロップ(より芳醇な香りにしたいとき)など

<超完熟梅(6月下旬~7月)>

梅干し、梅ジャムなど

保存容器や瓶の選び方や消毒はとても大切

保存容器や瓶の選び方を間違えてしまったり、消毒がきちんとできていないとせっかくの梅しごとが台無しになってしまう可能性も。

保存容器や瓶選びは素材・サイズがポイント。

・素材

ガラス、琺瑯、陶器(甕、壺)など酸に強い性質のものを選ぶようにしましょう。

金属製やアルミ製は酸に弱く、プラスチック容器も色やにおいがうつりやすいため、おすすめできません。

・サイズ

梅全体が漬かるようにするために、梅1㎏に対し梅干しを作る場合は2L以上のもの、梅酒や梅シロップを作る場合は3L以上のものを選ぶようにしましょう。取り出したりしやすいように、広口タイプがおすすめ。

消毒は煮沸消毒とアルコール消毒の両方を行うと安心です。

ご家庭で梅を加工する場合、添加物などが入っていないため衛生面には注意しましょう。

また、洗浄や消毒後は完全に水気をきるようにしてください。

梅の下処理はていねいに

梅しごとでよくある悩みが「カビ」です。

カビ発生の原因として、水気が残っていることが挙げられます。

そのため、梅を洗った後は布巾やキッチンペーパーで完全に水気をふき取るようにしましょう。

また、ヘタを取ったくぼみの部分は水気が残りやすいため、注意してください。

地道な作業ですが、実はこの作業がカビを発生させないためには非常に重要です。

梅しごとは著名人の間でも話題!

実は梅しごとは著名人の間でも話題になっていて、自分で梅干しを漬けたりする様子がインスタに投稿されたりしています!

インスタグラムで梅しごとについて投稿している芸能人をご紹介します。

・柴咲コウさん

赤梅と白梅の2種類を漬けていて、日によって違う味を楽しめそうですね!

柴咲コウ 𝕂𝕠 𝕊𝕙𝕚𝕓𝕒𝕤𝕒𝕜𝕚🇯🇵🌗はInstagramを利用しています:「出来上がりました♡自家製梅干し #赤梅干し #白梅干し #こうつくる #手作り #無農薬 #うめしごと」

・平祐奈さん

なんと初梅しごとで梅干しを3キロ漬け、2キロの梅シロップを作ったそうです!

自家製梅干しはじめました。  3㌔は梅干し、2㌔は梅シロップ☺︎ 梅干しってすっごく手間暇かかるんですね、、、!  カビが生えないように気を遣ってずっと梅好きだったけど こんなに梅と向き合ったのは初めてでした!  作り方は梅ちゃん先生が( @uchiyama_family )丁寧に教えて 下さって何とか初梅干しが出来ました!  完成写真は次の投稿で🌾 #祐奈の生活日記  #自家製梅干し #梅仕事 

やはり、自分で梅しごとを行うことで愛着がわいたり、自分好みの味にできたり。

何よりも簡単かつ楽しんで梅しごとができると話題で、著名人の間でも梅しごとを行う方も多いようです!

梅しごとの概要や梅しごとを始める時期、必要な道具、レシピ、ポイント、梅しごとを行っている著名人についてご紹介しました。

梅しごとは1年のうち、5月~7月の限られた期間でしか行えないですが、自分で梅干しを漬けたり梅酒や梅シロップ、梅ジャムを作ることで1年を通して梅を楽しめます。

はじめは道具をそろえる必要がありますが、1度そろえれば数年は使用できるので、毎年気軽に梅しごとに取り組めます。

梅しごとはポイントを押さえれば初心者の方でも比較的簡単に行えるので、ぜひ今回ご紹介したレシピも参考にしてみてください。

最近では、著名人の間でも梅しごとを行う人も増えていて話題になっています。

ぜひこれを機会に、梅しごとを始めてみてはいかがでしょうか。

注目の梅干し

梅優華



熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで下げた、体にも優しい梅干しです。



かつお梅



国産かつお節としその葉を絶妙の配合で調製した、お酒のお供にぴったりなうまみのつまった梅干しです。



蔵出し梅



紀州南高梅を使用した、白梅干しです。塩分が抑えめになっているので、健康・自然派志向の方におすすめの逸品です。



TOP