紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


梅干しを食べて熱中症対策! 脱水症状になる前に塩分と水分を取ろう◎

梅干しは熱中症に良い?
梅干しと熱中症の関係について解説

皆さんは「熱中症対策」と言われたら何を思い浮かべますか?こまめな水分補給、身体を冷やすこと…様々な対策の仕方があります。そこで注目したいのが「梅干し」です。今回は熱中症に対する梅干しの立ち位置ついて解説していきます。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

熊平の梅で熱中症対策を!

ご贈答用梅干し

梅の花柄入りパッケージの「熊平のんめ」などギフト用もたくさんございます。

ご自宅用梅干し

お買い得な梅干しも簡易容器で販売しております。

簡単梅料理

簡単梅料理をご紹介。
和食に定番な梅干しですが、実は洋食にも合います。

熱中症とは

梅干しは熱中症(夏バテ)に効果的?

熱中症とは、暑さにより体温調節機能が働かなくなったり、体内の水分・塩分のバランスが崩れてしまうことによって生じる健康障害です。

熱中症は最悪の場合、命を落としてしまうことがあるため、きちんと予防対策をすることが大切。
まずは熱中症の要因や症状、予防と対策について解説していきます。

【熱中症の要因】
①環境によるもの
・気温が高い
・湿度が高い
・風が弱い
・日差しが強い など

②身体によるもの
・寝不足や二日酔いなどの体調不良
・かぜや感染症などによる脱水状態
・乳幼児、高齢者
・肥満 など

③行動によるもの
・激しい運動
・長時間の屋外作業
・水分補給できない状況 など

熱中症の症状

熱中症の症状は重症度によって3段階に分類されています。

Ⅰ度(軽症):度の場で対応可能
・めまい、立ち眩み
・筋肉痛、こむらがえり
・失神
・大量の発汗 など

Ⅱ度(中等症):病院への搬送が必要
・頭痛
・気分の不快、吐き気、嘔吐
・全身倦怠感、脱力感 など

Ⅲ度(重症):入院し、集中治療が必要
・意識障害
・けいれん
・手足の運動障害
・高体温(手で触れると熱い。熱射病や重度の日射病)

熱中症の予防と対策

熱中症は体内の水分や塩分が失われるほか、ビタミンなども失われます。
そのため熱中症予防対策として、こまめな水分補給、塩分補給に加えてビタミンなどの補給も心がけましょう。

そのほかの予防・対策として、外出する際はなるべく日陰を歩く、日傘をさすなどもいいですね。

また、熱中症は体調が大きく関わるため、日々食事や生活習慣を整えるのが大切です。

熱中症対策にお茶や水だけでは不十分な理由

汗をかくと体内から水分だけでなく、塩分などのミネラルやビタミンなども失われます。
そのため、熱中症の予防対策はお茶や水などの水分だけでなく、塩分などのミネラルやビタミンの補給が大切です。

ただし、水分でも緑茶や紅茶、コーヒーのようにカフェインが多く含まれるものは利尿作用があり、逆に脱水状態に繋がってしまう危険性があるので注意しましょう。
お茶で水分を摂りたいのであれば、カフェインが含まれずミネラルが豊富な麦茶などがおすすめです。

熱中症に対する梅干しの効果

「熱中症対策で梅干しを食べるといい」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
では、実際に梅干しにはどんな効果があるのでしょうか。

先ほどもお話ししましたが、熱中症は暑さにより大量に汗をかくことで体温調節ができなくなったり、体内から水分や塩分、ミネラルなどが失われることで起こります。

梅干しにはカルシウムやカリウムなどのミネラルのほか、塩分、ビタミンも含まれているため、汗をかいて失われる成分を補うために適した食材といえます。
また、梅干しに含まれるクエン酸には食欲増進や疲労回復効果も期待できるほか、ミネラルの吸収を促進してくれる働きもあるため、熱中症対策だけでなく夏バテの予防にもおすすめですよ。

おすすめの梅干しの食べ方

熱中症対策で塩分のある梅干しがおすすめ

梅干しは塩分やミネラル、クエン酸などが含まれていて、熱中症の予防対策にうれしい食材であると話しました。
では、実際に熱中症対策をするにはどのように食べればいいのでしょうか?

次は、おすすめの梅干しの食べ方について解説していきます。
熱中症対策として梅干しを何個食べるのか、いつ食べるのか疑問に思っている方はぜひ参考にしてみてください。

1日に何個食べるとよい?

では、熱中症対策として梅干を食べる際は何個食べるといいのでしょうか。

熱中症対策として梅干しを食べる際は、レジャーや運動などで大量に汗をかく日は2個、そうでない日は1個の摂取がおすすめです。

梅干しは塩分やミネラルを補うのに適していますが、1粒当たりの塩分は大(約20g)で約3.5~4.0g、小(約10g)で約1.5~2.0g前後含まれています。

食べ過ぎると塩分の過剰摂取になってしまうため、1日1~2個を目安にしましょう。

熱中症におすすめな梅干しはある?

熱中症対策には、塩分濃度が低すぎない梅干しがおすすめです。
はちみつ漬けのような調味漬けのものは食べやすいですが、塩分濃度が低く熱中症対策にはあまり向いていないといえます。

塩分濃度が高いのは塩漬けやしそ漬けの梅干しです。
もちろんそのまま食べるのもよいですが、なかなかそのままは食べにくいという方に簡単なレシピをご紹介します。

【たたき梅きゅうり(2人分)】

〇材料
・きゅうり:1本
・梅干し:1個
・ごま油:小さじ½
・白ごま:適量
・かつお節:適量

〇作り方
①きゅうりをジップロックに入れて麵棒などでたたく。
②梅干しの種を取り除き、実をつぶす。
③①に②と残りの材料をすべて加えて混ぜ、全体に味がなじんだら完成。

かつお節やごま油と混ぜることで梅干しが食べやすくなるほか、きゅうりは水分が豊富な野菜なので、同時に水分補給も可能です。

水(ミネラル)と一緒に梅干しを摂取しよう

熱中症対策として梅干しを食べる際のポイントは「水も一緒に摂取する」という点です。

熱中症の対策は塩分、ミネラル以外に水分補給も必須です。
梅干しは、塩分やミネラルは補給できますが、水分の補給はできないため、水分は別で補給する必要があります。

また、水には水分補給以外にもミネラル補給や熱くなった体を冷やしてくれる役割があるため、水と一緒に梅干しを摂取しましょう。

持ち歩くなら梅干しジュースもおすすめ

外出の際の熱中症対策であれば、持ち歩きしやすい梅干しジュースもおすすめです。
レシピも簡単にご紹介します。

【梅シロップ】

〇材料
・青梅:1㎏
・氷砂糖:1㎏
・保存容器(瓶):3~4L

〇作り方
①瓶は煮沸消毒し、よく水気を切っておく。
②梅のへたを取り除いて、ボウルに移して洗い、水気をきる。
③水気が切れたらきれいな布で梅の水気を1粒ずつ完全にふき取る。
④瓶に下処理した梅と氷砂糖を交互に入れる。
⑤冷暗所に保管し、漬けた翌日から1日に2~3回瓶を回して混ぜる。
⑥2~3週間経ったらできあがり。

梅シロップは持ち運ぶ容器に合わせて、水4:梅シロップ1くらいがおすすめです。

梅干し以外に効果的な熱中症対策ドリンクとは?

クエン酸豊富の梅干しとミネラルで熱中症対策

「熱中症対策は大切だけど、梅干しは苦手…」という方もいますよね。そのような方には麦茶や経口補水液、スポーツドリンクがおすすめです。

ここでは麦茶・経口補水液がなぜ熱中症対策のドリンクとしておすすめなのか解説していきます。熱中症対策としてどのようなドリンクが良いのか、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

経口補水液

経口補水液とは、水に塩とブドウ糖を混ぜた飲み物です。ミネラルの濃度が高いため、体内に吸収されやすく脱水症状から速く回復することができます。

できるだけ速く体内に水分やミネラルを吸収させるため、スポーツドリンクよりも糖分の割合が少なくなっています。そのため、甘さは控えめに感じることが多いです。経口補水液は熱中症予防というより

脱水症状に陥ってしまった時に摂取することで効果を発揮します。下痢や嘔吐で体内のミネラルバランスが崩れている時にも効果的です。

スポーツドリンク

スポーツドリンクには水分、糖類、ミネラル(ナトリウム、カリウム、マグネシウム)、クエン酸が含まれています。汗をかくことで失われる水分やミネラルに加えて、疲労回復に効果的なクエン酸も含まれています。

そのため、スポーツドリンクを摂取するだけで脱水症状を予防でき、熱中症対策にもなるのです。

ただし、スポーツドリンクには糖類が多量に含まれています。甘く飲みやすい飲み物ではあるのですが、糖類の過剰摂取は糖尿病の原因にもなるため、注意が必要です。

まとめ

熱中症の症状などについてや、熱中症対策に水だけでは不十分な理由、熱中症に対する梅干しの効果やおすすめの食べ方についてご紹介しました。

熱中症は体内から水分とともに塩分やミネラルも失われるため、熱中症の対策は水分と塩分、ミネラルを補う必要があります。

その点、日本人に昔から親しまれている梅干しは、塩分やカルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれているほか、クエン酸により疲労回復や食欲増進効果も期待でき、熱中症の予防対策にはうれしい食材です。

熱中症対策として梅干しを食べる際は塩分量が低くない梅干しを、気温や体調、状況などに合わせて1~2個食べるのがおすすめです。
また、ポイントは水も一緒に摂ること!
「そのままの梅干しでは食べにくい」という方は料理にしてアレンジしたり、持ち運びには梅ジュースを作るのもおすすめです。

梅干しは適量を守れば熱中症の対策として非常に役立つ食材です。
ぜひこの夏から取り入れてみてくださいね。

注目の梅干し

うす塩味梅



最高ランクの紀州南高梅を使用し、国産はちみつをで仕上げた甘口タイプの梅干しです。お土産にも人気の逸品です。



梅優華



熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで抑えた、体にも優しい梅干しです。



梅爽爽



黒酢と黒糖で漬け込んだ、コクのある甘みが特徴の梅干しです。酸味が苦手な方にもおすすめの一品です。



TOP