紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


便秘解消に効く梅流しって?そのやり方とレシピを紹介

便秘解消に効く梅流しって?そのやり方とレシピを紹介

便秘で悩む方や腸活に興味がある方におすすめな「梅流し」。

そもそも「梅流し」という言葉を聞いたことはありますか?
この梅流しは、それぞれ便通をスムーズにする働きのある栄養素を含む大根と梅干しを組み合わせて食べることで、胃腸の働きを促し、悪化した腸内環境のリセットや便秘の解消やデトックスができると話題の食養生の一つです。

この記事では、梅流しの効果とやり方とともにおすすめのレシピも合わせてお伝えしていきます。

辛い便秘に悩む方や梅流しに興味がある方はぜひ最後まで読んでみてください。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

梅流しとは

梅流しとは、大根と梅干しを組み合わせたの一つです。

やり方は、情報によってさまざまあり、大根と梅干しを煮て、断食後に煮大根の汁と梅干しの汁である梅湯を飲みながら大根や生野菜を食べるというものや断食をしないで行うものがあります。

いずれもとてもシンプルなものですが主な効果は

・腸内に溜まった宿便を出す。

・腸内に溜まってしまった老廃物の排出

・腸内細菌のバランスを整え、腸内環境を整える

といった効果があると言われています。

多くの方が悩む便秘や宿便が解消するなどの効果があると言われる一方で、その時の体調によって感じられる効果も変わってくるとのこと。

実践する際は、くれぐれも体調に気をつけて行ってください。

腸の働きを整えてくれる「梅干し」の成分

梅干しには、健康によい様々な成分を含んでいるといわれています。

その効果のひとつとして、腸内環境を整えることが挙げられます。

今回のテーマである梅流しを行うことにより、腸内環境の改善を期待できますが、梅干しのどのような成分が腸内環境を整えてくれるのでしょうか?

その効果が期待される成分を4つご紹介します。

クエン酸

クエン酸とは、疲労回復の成分を含む栄養素で、梅干しのほかにはレモンやオレンジなどに豊富に含まれています。

酸っぱい味の主成分でもあるクエン酸は、体内に取り込まれると腸を刺激し便の排出を促す蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にします。

また、悪玉菌の抑制、善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助けることで、腸内環境の改善につながると言われています。

カテキン酸

緑茶に多く含まれているこの成分ですが、梅干しにも含まれています。

食物繊維や乳酸菌などのように、腸内細菌叢(腸内フローラ)を変化させる働きを持つ栄養素はさまざまありますが、カテキン類もそのひとつです。

腸内フローラは主に善玉菌や悪玉菌で構成されていますが、善玉菌に対しては、増殖を促し、腸の働きを低下させる悪玉菌のみ殺菌作用を働かせ、腸内環境が理想的なバランスを保っているといわれています。

腸内フローラのバランスが崩れると、便秘や下痢、肌荒れなどにつながるため、カテキン酸を摂取して、腸内フローラのバランスを保つことが大切です。

植物性乳酸菌

植物性乳酸菌とは、食物性の食品からできた乳酸菌のことです。

この乳酸菌は、梅干しにも含まれていて腸内は腸の活動を良くする善玉菌の餌となり、腸内環境を整えると言われています。

また、この乳酸菌は胃酸に強く、生きたままの状態で腸まで届きやすい成分であるためよりよい効果が期待できると言われています。

マグネシウム

マグネシウムは体の中で様々な様々な重要な働きをしますが、腸内での水分の吸収を妨げ、便を排出しやすい形に保つ働きもそのひとつです。

水分を含んでかさを増した便は、腸内で蠕動運動が活性化し刺激を与え便の排出を促す働きも持ち合わせるため、腸の働きを整えることが期待されます。

その他、不眠の改善やカルシウムの吸収を助けたり、動脈硬化のリスクを抑える効果も期待されています。

便秘に効果的な「大根」の成分

大根は梅流しとしてだけでなく、大根だけを摂取することでも腸内環境を整える働きが期待できる食材です。

生で食べても、煮て食べても美味しい大根はこれからの季節、日常的にお目にかかる機会も多いはず。

便秘解消に効果的な大根の成分と働きをいくつかご紹介します。

水分

「95%は水分でできている」と言われるほど水分が多い大根。

水分は腸内で便を柔らかく保ち、排出しやすい状態へ整えてくれます。

また、水分は食物繊維に吸収される性質を持ち合わせるため便のかさを増す働きもあります。

食事から摂取する水分と食事以外から摂取する水分を合わせて、一日2リットルの水分を目安に取るとよいと言われています。

食物繊維

食物繊維には、水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維の2種類があります。

大根に含まれているのは不溶性の食物繊維が0.9g、水溶性の食物繊維が0.5gと理想的なバランスで含まれている食材だと言われています。

不溶性の食物繊維は主に便のかさを増やし排便を促したり、腸内細菌の餌となり善玉菌が増えることで、腸内環境を整える効果も期待できます。

水溶性の食物繊維には、水に溶ける性質があり便を柔らかくするので、

腸内の環境を整えるのにはよい食材といえますね。

消化酵素

大根には多くの消化酵素が含まれています。

デンプンを分解する消化酵素であるアミラーゼ、タンパク質分解酵素であるプロテアーゼやセテラーゼ、脂質分解酵素であるリパーゼ、発がん物質を抑制するオキシダーゼなどがあります。

これらの消化酵素はいずれも加熱に弱いため、酵素を余すことなく体に取り入れるには、大根おろしやサラダのように生で食べるのが理想的です。

ビタミンC

大根の主成分は、そのほとんどが水分ですが、ビタミンCも豊富に含まれています。

ビタミンCはコラーゲンの生成に必要な栄養素で、皮膚や粘膜の健康を助ける作用がありますが、熱に弱く水に溶けやすい性質を持つため、加熱をしたり水に晒すと損失してしまいやすい栄養素でもあります。

腸内で善玉菌のエサとなり善玉菌を増やす効果が期待されます。

ビタミンCは大根の根よりも葉の部分に多く含まれるため、葉の部分も残さず料理に活用して食べるのがおすすめです。

梅流しはこんな方におすすめ!

この梅流しは、便秘や肌荒れで悩む方、腸活を意識して行っている方にはおすすめです。

便秘になると腹部の張りや腹痛が原因で食欲がわかない、肌荒れの悪化など便秘を起因とする症状は多数あります。

それぞれの体質もありますので、必ず効果があるとは言い切れませんが、整腸作用のある成分を持ち合わせる梅と大根を一緒に取り入れることで便秘の改善が期待できます。

合わせて適度な運動や規則正しい生活もしながら梅流しを取り入れていくとより効果を感じやすくなるかもしれません。

梅流しのレシピと食べ方

これまで梅干しと大根にまつわる腸内環境の改善に関わる栄養素を中心にご紹介してきました。

腸内環境を整えることは、体を守ることとも言われるほど、

私達の健康を維持する上でとても大切な臓器が腸であることが知られています。

そんな大切な腸を整えるためにも梅流しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

梅流しのレシピや手順をご紹介しますね。

材料

・梅干し(中ぐらいの大きさ) 2個

・大根1/2本

・昆布 10g

・水 1000ml

手順

①布巾で軽く昆布の汚れをふき、保存容器に昆布10gに対して1000mlのお水を入れて一晩、冷蔵庫で寝かせて出汁をとる。

②鍋に一晩寝かせた出汁と昆布を一緒に入れて火にかける。煮立つ前に昆布を取り出す。

③皮をむき、1cmの厚さに切った大根の輪切りを柔らかくなるまで煮る。

④大根が柔らかく煮えたら、梅干しをほぐしながら加えて5分ほど煮れば出来上がり

食べ方

24時間の断食を行う

②大根をにて梅干しを加えた梅流しの煮汁を作る。まずはどんぶりに軽く一杯をゆっくりと時間をかけて飲む

③煮た大根(2切れ程度)や梅、生野菜(旬のものならなんでも可)を味噌と一緒に食べながら、煮汁の2杯目を飲む

④宿便が出るまで2杯目以降の食べ方を繰り返す

梅流しを行う前日は、夕食は軽めにすまし、翌日に備えて体調を整えましょう。

梅湯を何杯飲むと宿便が出るのかは人により、早い人で2〜3杯、遅ければ4〜5杯以上飲まなければ効果を感じられない人もいます。

梅流し後は暴飲暴食を控え、消化吸収の良いものや腸に負担のかからないものを食べて体調を整えていってください。

梅流しをする際の注意点

・腸壁を荒らしてしまうため何度もやらない

・断食を行うため、水分が不足しやすく、体調も崩しやすくなるため万全の体調のもと行う

・妊娠中や成長期の子どもは行わない

・消化器の疾患のある方や既往のある方、その他疾患で通院中や服薬のある方は必ず医師の指示を仰いで行う

梅流しを行った後、腸内環境のリセットができるというメリットがある反面、注意して行う必要があります。特に断食期間は水分が不足しがちになり、脱水を引き起こしやすくなってしまいます。

また、腸内環境がリセットされたあとは、悪玉菌も善玉菌もリセットされ腸壁が荒れやすい状態になっています。

妊娠中の方や、成長期のお子さん、何度も頻繁に行うことは避けてください。

ダイエットや美肌効果が期待できる

大根と昆布だしと梅干しをその煮汁と野菜は低カロリーな食材です。煮汁も大根も食べるとそれだけでお腹いっぱいになり、食べ過ぎの改善に繋がります。

また腸内環境は肌の状態にも関わりがあり、善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れてしまうとニキビや乾燥、くすみ、皮脂が増えて肌が痒くなってしまう原因にもなります。

腸内環境を改善することで肌が綺麗になったり、食べ過ぎの改善が相まって痩せたという人も多いようです。

梅流しによって血液のサラサラ作用も!?

梅干しを温めることで、ムメフラールという成分が生成されます。この成分は血液をサラサラにする役割があり、動脈硬化の予防や血中コレステロールの抑制や老化防止などにも効果が期待されています。

便秘やぽっこりお腹を解消

大根に含まれる食物繊維と梅干しがブラシと洗剤のような役割をし、小腸の壁に蓄積した老廃物や宿便を排出します。普段の食生活で排出することが難しい宿便を排出することでぽっこりお腹を解消できたとの声もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

手軽な材料で、腸内環境のリセットが行うことができる梅流し。

体内のデトックスやぽっこりお腹の解消、さらに肌荒れの改善や自律神経の乱れを改善するなど腸内の環境を改善することで期待できる効果はさまざまにあります。

ウォーキングや自転車など日常生活の中で、適度な運動を取り入れていくと腸の働きも活性化するため、合わせて取り入れると良いでしょう。

効果やメリットも大きく得られる分、体にも負担がかかるためリスクや注意点を十分に考慮して、体調を万全に整えて行ってくださいね。

注目の梅干し

梅優華



熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで下げた、体にも優しい梅干しです。



かつお梅



国産かつお節としその葉を絶妙の配合で調製した、お酒のお供にぴったりなうまみのつまった梅干しです。



蔵出し梅



紀州南高梅を使用した、白梅干しです。塩分が抑えめになっているので、健康・自然派志向の方におすすめの逸品です。



TOP