紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


お食い初めで梅干しを用意する意味と儀式のやり方について

お食い初めで梅干しを用意する意味と儀式のやり方について

お食い初めは「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行う儀式です。

一汁一菜のメニューを準備し、箸で赤ちゃんに食べさせるマネをします。

料理を全て食べさせるマネをした後、強い歯でしっかり食べられますようにと祈りながら「歯固めの儀式」を行います。

儀式には歯固めの石を使用するほか、梅干しを使うことも。

梅干しを使う理由は、長寿を象徴する縁起物だから。

「シワシワになるまで長生きしますように」という願いだけでなく、冬の厳しい寒さを越える梅のようにがまん強い子に育ってほしいという意味も込められています。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

お食い初めとは

お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日目に行われるお祝いごと。

祝い膳を箸で食べさせるマネをする儀式で、子どもが「一生食べ物に困らないように」という願いが込められています。

起源を辿れば平安時代から行われていた由緒正しい儀式です。

お食い初めの献立メニューの基本は「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」です。

一汁三菜とは、ご飯の他に汁物と3品のおかずが付く食事のこと。

お食い初めで用いられる祝い膳のメニューは、旬の食材を取り入れたり、縁起のいい食材を用意します。

子どもの健康と幸せを願って、心を込めて準備しましょう。

お食い初めで準備する料理

胃酸過多におすすめの食品・食べ物

お食い初めの祝い膳で用いる料理は、一汁三菜を基本に準備します。赤飯、汁物、焼き魚、煮物、香の物に加えて、歯固め石を置きます。

祝い膳の具体的なメニューや、食材に込められた意味を説明していきます。

赤飯

昔から、魔よけの力や厄払いをしてくれると言われる赤色。

赤飯は子どもが病気や災難に遭うことなく、健康に育つようにと願いが込められています。

汁物

汁物は、貝(特にはまぐり)を使用したお吸い物を準備します。

将来、二枚貝のようにぴったり合う伴侶に出会えることを願うためです。

お吸い物には「吸う」力が強くなるように、という意味も込められています。

焼き魚

焼き魚は、尾頭付きの鯛を準備するのが一般的。

鯛は紅白の色合わせと、「めでたい」という語呂合わせから、縁起物としてお祝い事には欠かせない食材です。

煮物

エビの吹き寄せ、高野豆腐、黒豆などの煮物がよく使われます。

エビとレンコンの吹き寄せは、子どもの長寿と明るい未来を祈る意味があります。

精進料理にも使われる高野豆腐は、邪気を払うとして有名です。

黒豆はおせち料理にも入っているとおり、縁起物です。

まめに働く、まめに暮らすという意味が込められています。

香の物

香の物にはタコや紅白なますが準備されることが多いです。

タコは手が八方へと伸びることから、運勢が広がると言われる食材。

紅白なますは色合わせで縁起の良い食材として使われます。

歯固め石

歯固め石と呼ばれる小石を、小皿に乗せてお膳に乗せます。

石に箸で触れ、赤ちゃんの歯ぐきに触れる「歯固めの儀式」で使います。

しっかり食べ物を噛む強い歯が育つように、という願いが込められています。

地域によっては、石の代わりに梅干しや栗を使うこともあります。

お食い初めに梅干しを使う意味

梅干しクエン酸の疲労回復効果と摂取について

お食い初めで、歯固め石の代わりに梅干しを使うのはなぜでしょうか?

それは、梅干しが長寿を象徴する縁起物の1つだからです。

梅の実は健康にもいいことで知られています。

「1日1粒で医者いらず」という言葉や、梅干しにはシワがあることから、シワシワになるまで長生きできるようにという願いが込められているのです。

梅は冬の厳しい寒さを乗り越え、春に咲いて実をつけることから、梅のようにがまん強い子に育ってほしいという意味もあります。

梅干しを使ったお食い初めの儀式のやり方

お食い初めの儀式で、梅干しを使った方法について解説します。

子どもに料理を食べさせるマネをした後、梅干しを使って歯固めの儀式を行います。

盛り付け

梅干しを「腰高」という小皿に置いて盛り付けます。

梅干しを選ぶ時の注意点

お食い初めに使う時に、はちみつ梅を使うのはやめましょう。

1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べることで、乳児ボツリヌス症にかかることがあります。

お食い初めの儀式には、はちみつが入っていない梅干しを選んでくださいね。

料理を食べさせるマネをする

赤ちゃんの口元に準備した料理を近づけて、ご飯を食べさせるマネをします。

子どもと同じ性別の年長者が、食べさせるマネをするのが決まりです。

食べさせる順番は、ご飯→お吸い物→ご飯→魚というように、間にご飯を挟みながら行います。

歯固めの儀式をする

皿に盛った梅干しに箸を当ててから、赤ちゃんの歯ぐきにそっと付けます。

赤ちゃんの口元に梅干しを直接近づけると、誤飲してしまう恐れがあるので注意が必要です。

お食い初めが終わったら家族で食べる

心を込めて準備したお食い初めの祝い膳。

儀式が終わった後は、家族で残さずいただきましょう。

この時に、歯固めの儀式で使用した梅干しもいっしょに食べます。

まとめ

赤ちゃんの健やかな成長を願って、生後100日目に行うお食い初めの儀式。

平安時代から続いている由緒正しい儀式です。

準備するメニューには縁起のいいものを選んだり、子どもの長寿や明るい未来を願う食材を使います。

赤飯、汁物、焼き魚、煮物、香の物に加えて、歯固め石を置くのが一般的。

歯固めの石を用意しなくても、梅干しを使って代用することもできます。

赤ちゃんが末永く健康で長生きしますようにと祈りを込めて、お食い初めの祝い膳に添えてみましょう。

熊平イチオシの梅干しはこちら!

りんご酢の梅



梅干し特有の「酸っぱさ」を感じさせず、頬度良い甘みを楽しめる、熊平の梅人気No.1の梅干しです。



小梅干し



紀州の小梅に、国産はちみつを加え仕上げた、甘口タイプの梅干しです。その食べやすさからお子様にも人気の逸品です。



パイン梅



紀州南高梅とパイナップルの酸味が絶妙なハーモニーの、暑い季節にぴったりの梅干しです。




TOP