紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


梅の干し方を紹介!ザル以外の梅の干し方/注意点も解説

梅の干し方を紹介!ザル以外の梅の干し方/注意点も解説

梅干し 干し方

皆さんは梅干しを作るために梅を干したことや干そうと思ったことはありますか?梅を干す時はただざるに並べて干せば良い!というわけではありません。実はいくつか気をつけなくてはならないことがあるのです。

今回は梅をザルで干す時の注意点、夜はどうするのか、ザルがないときは何で代用すれば良いのか、紫蘇はどう干せばよいのかについて解説していきます。

是非、梅干しを作るときの参考にしてみてくださいね。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

梅を干す理由

そもそも、なぜ梅を干すのでしょうか?

梅は天日干しをすることで、梅の中にある水分を飛ばすことで、その保存性が高まるといわれています。

また、梅の中にある水分を飛ばすことで、果肉に粘度が出て、あの梅干し独特の食感が生まれます。

さらに、梅干しにふりかけた塩が溶け、浸透圧のメカニズムで果汁が出て梅を柔らかくしてくれる効果もあります。これによって、まろやかな梅干しが出来上がるというわけです。

おいしくできる梅の干し方の手順

梅干し 塩抜き

では、実際に梅はどういった手順で干していくのでしょうか。

次はおいしく簡単にできる梅の干し方の手順を、各項目ごとに詳しく解説していきます。

ぜひ各項目のポイントをチェックして、梅干しづくりの参考にしてみてください。

【1日目】日当たりの良いところで天日干しする

まずは、4週間以上漬けた梅を、夏土用(7月20日~8月7日頃)にベランダなどの日当たりの良いところで天日干ししていきます。

①まずは梅を保存容器から取り出し、ザルに並べていきます。
(※保存容器から梅を取り出す際は、雑菌がつかないように菜箸や手袋を付けるようにしましょう。
ここでポイントなのが、梅を並べる際は梅同士がくっつかないように間隔をあけて並べること。
梅同士がくっついている状態で干してしまうと、乾燥状態にばらつきが生じたり梅が破れてしまう原因となるため注意してください。

②紫蘇と漬けている場合は紫蘇も取り出し、キッチンペーパーなどでよく水気を取ってから1枚ずつザルに並べます。
ザルがない場合はネットやキッチンペーパーでも代用できます。
詳しくは記事の中で解説していますのでそちらを参考にしてみてください。

③ザルに並べたらいよいよ天日干し!
日当たり・風通しの良い半日陰の場所に干していきます。
ザルは直接地面に置かずにレンガや箱などで土台を作ってその上に置くことで風通しも良くなり、衛生状態も良くなるのでおすすめです。

④1日天日干ししたら、日が落ちる頃に室内に取り込みます。
室内に取り込んだ後は梅酢に戻しても戻さなくてもどちらでも大丈夫です。お好みで調整してください。

【2日目】天日干しで表面にしわが寄ってくるのを待つ

2日目も天日干しをしていきます。

①梅を梅酢に戻した場合は、再び保存容器から梅を取り出し、ザルに並べます。
梅酢に戻さなかった場合は、梅をひっくり返してから干してください。

②準備ができたら1日目と同じように日当たり・風通しの良い半日陰の場所に干していきます。
2日ほど天日干しをすると、梅の水分が抜けてしわが寄ってきます。
また、この時表面に白っぽい粉が吹くことがありますが、カビではなく塩なので安心してください。

③2日目は、1日天日干しが終わった後、梅を取り込まずに一度裏返したらそのまま夜露にあてていきます。
夜露にあてることで梅の皮がやわらかくなり、しっとりと仕上がります。
完全に乾燥させたいという場合は、夜露にあてずに取り込んでも大丈夫です。
ただ、梅は乾燥しており水分の吸収率が高まっていて塩辛い味になってしまうので、梅酢には戻さないようにしましょう。

【3日目】表面が乾くのを待つ

3日目も、天日干しをしていきます。

2日目と同様に、一度梅をひっくり返してから日当たり・風通しの良い半日陰の場所に干します。

3日干すとだいぶ梅の水分が抜け、しわが寄ってきます。
梅の土用干しは、「3日3晩」といわれていますが、あまり乾燥させすぎても今度は水気のない梅干しとなってしまうので夕方に一度状態を確認してください。

目安としては梅をつまんでみて果肉が軽くつまめるくらい、重さとしては漬ける前の生梅のおおよそ半分くらいの重さになっていれば◎。

まだ少し水気が多いかなという場合はもう一晩継続して干してみてください。
ただ、あくまでも目安なので自分の好みの柔らかさになったら干すのを終了して大丈夫です!

【完成】お好みの味付けの液に漬ける

梅がお好みのやわらかさになったら、天日干しは終了です。

室内に梅を取り込み、梅を漬けておいた紫蘇やはちみつなどのお好みの味付けの液(梅酢)に戻して再び漬けていきます。

一度乾燥させてから再び梅酢に漬けることで、色が鮮やかになるとともにふっくらとした食感になります。

液に漬けたらすぐに食べても問題ありませんが、できれば3か月以上漬けておくことでより塩味や酸味がしみ込んでより梅干しの魅力が引き出されますよ!

逆に梅酢に漬けない場合は酸味が控えめでまろやかな味わいの梅干しになります。

ここはお好みで調整してもらって構いません。

梅酢に漬けるものと漬けないものを半々にして、食べ比べをしてみるのもおもしろいかもしれませんね!

完成した梅干しの保存方法

梅干しの青カビと白カビについて解説

冷蔵庫で保存

梅干しの保存は高温多湿や直射日光を避け、冷暗所で保存するのが鉄則です。

冷蔵庫はまさに温度や湿度も低く、直射日光も当たらないため梅干しの保存に適している場所といえますね。

特に塩分濃度の低い梅干しは常温での保存が難しいため、できあがったらすぐに冷蔵庫に保存しましょう。

殺菌済みの密閉容器を使う

手作りの梅干しは市販の梅干しと異なり添加物を使わない場合も多く、カビなども発生しやすいため容器の取り扱いには十分注意が必要です。

保存容器はあらかじめ煮沸消毒とアルコールで消毒をし、水気を完全に切ってから使用するようにしてください。

特に蓋や溝などの水気は残りやすくなっているため十分に気を付けましょう。

また、金属製の容器は梅干しの塩分の影響で錆びやすくなりますので使用しないほうが良いです。

梅の紫蘇はどうやって干せば良い?

しそ漬け梅干し

紫蘇を干すときは、梅を干すときに一緒に干すと楽です。

梅酢につけておいた紫蘇を取り出し、軽く搾ります。あまりぎゅっとしぼると紫蘇が破けてしまったり、穴が開いてしまうので気をつけてください。

あとはザルに広げて梅と同じように干すだけです。一枚ずつ広げて干すのが理想ですが、大体広がっていれば大丈夫です。

梅の干し方のポイント

注意点

梅を干す際は以下のポイントを意識してみてください。

  • ・梅干しがおいしくできる時期は6月中旬~7月
  • ・梅を干す時期は梅雨が明けてから
  • ・梅は4週間以上漬けてから干す
  • ・曇りの場合の対処法

詳しく解説します。

梅干しがおいしくできる時期は6月中旬~7月

梅干しをおいしく作るために適している時期は6月中旬~7月です。

梅干しに適している完熟梅(黄色い梅)の収穫時期は主に6月中旬~7月なので、一般的な梅干しを作る場合はこの時期に作るのがおすすめです。

もし、梅がまだ青っぽいかな?と感じる場合は、数日おいて熟成させるようにすると良いでしょう。

梅を干す時期は梅雨が明けてから

梅を干す時期は、梅雨が明けてからが適しています。

梅雨明け後の中でも特に7月20日~8月7日頃の時期がおすすめ。

7月20日~8月7日は夏土用と呼ばれており、季節の変わり目です。

夏土用の時期は天候がよく晴れが続くとともに、気温が高くなるため梅干しも早く乾くことから、天日干しに適している時期といえます。

また、紫外線も強い時期なので、殺菌効果も高まるため夏土用はまさに梅干しを干すのに最適な時期なのです。

梅は4週間以上漬けてから干す

梅を干す際は、4週間以上漬けてから干すのがおすすめです。

実際には「〇週間漬けなければいけない」といった明確な基準はありません。

しかし、漬ける期間が短いと梅がやわらかくならなかったり、味がしみこまなかったりします。

そのため、長く漬けた方がおいしい梅干しが出来上がるのです。

せっかく梅を漬けるのであれば、おいしい梅干しができるように4週間以上漬けてから干すのがおすすめです。

曇りの場合の対処法

梅干しの天日干しは晴れた日に行うとお話ししました。

天気予報が必ずしも当たるとは限らず、急に曇ってきた!なんて場合も少なくありませんよね。
天日干しの日に万が一曇りになってしまった場合の対処法をご紹介します。

基本的には雨が降らなければ干してしまっても大丈夫ですが、乾燥まで時間がかかったり湿度が高いと梅がべたついたり十分な殺菌効果が得られない場合があります。

そのため晴れた日に改めて天日干しを行うのもひとつの方法です。
また、干している途中で曇ってきてしまった場合は室内に取り込み、室内干しをしても大丈夫です。
室内干しを行う場合は扇風機などの風を当ててあげると乾燥しやすくなるのでぜひ試してみてください。

梅干しをザルで干す理由とは?

梅干しは熱中症(夏バテ)に効果的?

なぜ梅はザルで干すことがおすすめされているのでしょうか。それは梅の水分が関係しています。

干しているうちに梅から出た水分は下のほうに落ちていきます。竹ザルであれば水分を吸収してくれる効果があるため、水切れが早くなります。

また、ザルの等間隔の網目は風を通すのに非常に適しているとされています。

道具別に梅の干し方を紹介!ザルがない場合はどうする?

「梅を干したいけれどザルがない!」このようなときはどうしたらよいのでしょうか?実は身近な道具で代用できるのです。

今回は梅干しのネットでの干し方と、キッチンペーパーでの干し方について解説いたします。

ネット

野菜を干すために使う吊り下げ形のネットで代用することができます。

手順はザルで干すときと変わらず、一日に一度ひっくり返し、梅と梅の間隔をあけて干します。

注意点としては日当たりにむらができやすいので、すべての梅に日光が当たるようにする必要があります。

また、ネットは直射日光に当てられるものか確認する必要もあります。

キッチンペーパー

少し工夫すればキッチンペーパーでも干すことが可能です。

大き目のお盆に網(丸い網やケーキクーラーなど)をのせ、その上にキッチンペーパーを数枚重ねます。

梅を間隔を並べて干します。残りの手順はザルの干し方と一緒です。

梅がキッチンペーパーにくっついてしまわないように、はやめにひっくり返しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ザルでの梅の干し方、干す手順、注意点、さらに紫蘇の干し方、ザルがない場合の代用の仕方としてネットやキッチンペーパーでの干し方、注意点について解説しました。

今まで「梅干しを干してみたいけどザルをもっていないし…」という方もぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください。

あまり難しいものだと考えず、楽しんで梅干し作りに取り組んでいただけるとうれしいです。

おすすめ記事

梅酒 割り方

おすすめの梅酒の割り方・アレンジを紹介!



皆さんは普段梅酒を飲むときはどのような飲み方をしますか?ストレートで飲んだり、ロックで…



 

梅酒の賞味期限を市販・手作りに分けて紹介



皆さんは梅酒の賞味期限について気にしたことはありますか?市販の梅酒では開封後はどのくら…



 

梅干しの青カビと白カビについて解説

梅干しにカビが生えてしまう原因を解説



梅干しの保存状態が悪いとカビが生えるということは皆さんご存知でしょうか?特に手作りで梅…



 

注目の梅干し

うす塩味梅



最高ランクの紀州南高梅を使用し、国産はちみつをで仕上げた甘口タイプの梅干しです。お土産にも人気の逸品です。



小梅干し



紀州の小梅に、国産はちみつを加え仕上げた、甘口タイプの梅干しです。その食べやすさからお子様にも人気の逸品です。



かつお梅



国産かつお節としその葉を絶妙の配合で調製した、お酒のお供にぴったりなうまみのつまった梅干しです。



TOP