紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


梅干しにカビが生えてしまう原因を解説 カビの見分け方・対策・対処法も紹介

梅干しにカビが生えてしまう原因を解説
カビの見分け方・対策・対処法も紹介

梅干しの青カビと白カビについて解説
梅干しの保存状態が悪いとカビが生えるということは皆さんご存知でしょうか
特に手作りで梅干しを作るとカビが生えてしまう事が多く、梅干しにカビが生えてしまうと、食べられる状態ではなく破棄する必要がります。
しかし梅干しについている塩と見分けづらい、食べてもいいのかわからないと悩んでいる方も多いはず。
そこでこの記事では梅干しにカビが生えてしまう原因やその種類、塩との見分け方を徹底的に解説していきます!
「梅干しにカビが生えると不吉だ」と昔から言われている謎についても追求していきますので、梅干しのカビについて悩んでいる方や疑問を持っている方は是非参考にしてください!

あなたに合った梅干しを見つけよう!

熊平の梅イチオシの梅干しを紹介!

蔵出し10%

しょっぱい梅干が好きな方でも塩分を控えたい方はこちらがおすすめ!糖分もかなり控えめですのでダイエットにもってこいの梅干しです。

蔵出し20%

梅と塩しか使用してない昔ながらの梅干し。ダイエットだけでなく、無添加を好まれる方におすすめの梅干しです。

りんご酢の梅

超低塩の塩分3%の梅干しです。塩分でむくんでしまうと心配される方もこの梅干しなら安心して食べていただけます。

梅干しにカビが生える原因と対策

梅干しクエン酸の疲労回復効果と摂取について

梅干しにカビが生えてしまった!といった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に手作りの梅干しの場合は防腐剤などを使用しないためカビが生えやすくなります。
しかし、せっかく漬けていた梅干がカビたら悲しいですし、すべて捨てるのはもったいないですよね。

梅干しに生えるカビにも青やピンク、白など種類があります。
また、梅干し自体がカビたのか梅酢がカビたのかによっても対処法は異なります。

今回は梅干しにカビが生える原因と対策、カビの予防法についてご紹介します。

容器の消毒・除菌不足

梅干しにカビが生える原因1つ目は容器の消毒・除菌不足です。カビは「温度」「湿度」「栄養素」が揃うことで発生します。

カビを発生させないためには梅干しを漬ける容器の消毒・除菌を徹底し、カビの原因となる栄養素を排除することが大切です。特に古い容器を使う場合はカビ菌が付着している可能性があるのでしっかりと消毒・除菌を行いましょう。

水分が残っている

梅干しにカビが生える原因2つ目は水分が残っていることです。水分が残っていると、湿度が高まるためカビ発生の原因となります。

そのため、梅を洗った後はきちんと水分をふき取ってください。特にヘタをとったくぼみの部分は水分がたまりやすいので注意しましょう。

塩分不足

梅干しにカビが生える原因3つ目は塩分不足です。

カビが増殖する塩分濃度は15%以下といわれています。通常の梅干しを作る際の塩分濃度は18〜20%程度のため、この塩分濃度ではカビは増殖できません。

しかし、近年の減塩志向などで塩分濃度を低くして漬けることも増えています。自分で梅干を漬ける際は保存料を使わない分カビが繁殖しやすいため、塩分濃度は18%以上にするのがおすすめです。

梅干しに生えるカビの種類

夏バテ 梅干し
梅干しに生えるカビには、「白カビ」「青カビ」「赤カビ」の3種類あり、それぞれ発生する原因や体に与える影響が異なります。 それぞれのカビがどのように発生して、どのように体に影響を与えるのかを見ていきましょう。

白カビ(白色)

梅干しだけでなく食品によく発生する白カビは、白い綿のようなものが表面を覆っているのが特徴的です。 食べても人体には影響がないものが多いのですが、中には人体に悪影響を与えてしまうものもありますので注意してください。

青カビ(黒色)

梅干しに黒い斑点のようなものができたら、それは青カビが発生しているということです。 青カビはチーズの発酵などに用いられることが多く、身体には害がない場合が多いのですが、中には食べると腹痛や下痢などを起こしてしまう毒性の強いものもあります。

赤カビ(ピンク)

塩分濃度が減った梅干しを常温で放置しすぎたりすると、ご飯などに生える赤い斑点上のカビが梅干しについてしまいます。

赤カビには毒性を持っている場合があり、赤カビのついた梅干しを食べてしまうと嘔吐や下痢などの症状が表れてしまいますので注意しましょう。

梅干しの塩とカビの見分け方

風邪 梅干し
梅干しに白い斑点のようなものがついていると、塩かカビかわからない場合、塩との見分け方があります。
白い斑点がツブツブしていると、それは塩と判断してください。対して結晶のようなツブツブではなく、触った感触がフワフワしている場合はカビが生えているといえるでしょう。
塩とカビは見分けはつきますが同じ色なので、見た目だけではわかりにくい場合は、一度お湯につけてみてください。
塩ならお湯に溶けますが、カビの場合は溶けないので一目瞭然です。

梅干しにカビが生えてしまった時の対処法

梅干しを作っている中でカビが生えてしまった場合は、以下の対処法をすると、カビがなくなりキレイな梅干しとなります。

  1. 1.カビを取り出す。
  2. 2.カビが生えて傷んだ梅は破棄する。
  3. 3.梅を漬けていた梅酢を取り出し煮沸消毒する。
  4. 4.カビがかなり生えている場合は梅も煮沸消毒する。
  5. 5.すでに傷んでいる梅は焼酎やアルコールなどで洗う。


上記の方法なら、梅をカビから救い出し元通りになる可能性があります。

しかし、これは白いカビが生えている場合のみで、青カビや赤カビは人体に悪影響を及ぼす可能性がありますので見つけたら破棄するようにしてください。

自家製の梅干しを作るときのカビ予防

梅 カビ

自家製の梅干しを作るうえでカビを防止するポイントは、「清潔にする」こと。作業をする手や道具は清潔に洗って消毒していることが前提です。
梅を洗ったら、しっかり水分をざるに上げて切ってください。特にくぼみ部分は水切りをしても水分が残っている場合が多いですので、ペーパータオルなどを使ってしっかり水気をとるようにしてください。
保存する容器はきちんと消毒をした清潔なものを使用し、高温多湿を避けた冷暗所での保管をおすすめします。

誤ってカビを食べてしまったら…

カビに気が付かず、誤って食べてしまった際は、すぐに病院へ行ってください。「少し食べただけだし…」と侮らず、しっかりとお医者さんに診てもらいましょう。

症状が重度の場合は、救急車などを呼び、なるべく早く専門機関で処置を行うことが大切です。

 

 

【番外編】梅干しにカビが生えるのは不吉?昔からの迷信の理由

はてな
「梅干しにカビが生えると縁起が悪い」と昔から言い伝えられていますが、これは不吉な迷信です。
カビが生える環境というのは人体に健康的な悪影響を与えてしまう環境ですので、人間にとっては病気などをしやすく、縁起が悪いといわれているそうです。
その他にも、梅干しにカビが生えるということは、梅干しの管理がおろそかになっているため、他の家事なども同じようにおろそかになっているから気を付けるように、という意味合いでもあるようです。

まとめ

梅干しの保存状態が悪いと、3種類のカビが生えてしまう可能性があります。
中には人に無害なカビもありますが、中には食べると腹痛や下痢になってしまうカビもありますので、カビが生えないように正しく梅干しを保存しておくことが重要です。
カビが生えないようにするためには、梅の水気をしっかり切ることと、容器や道具を清潔にしておく必要がありますので、自家製の梅干しを作る際は頭に入れておきましょう。
梅干しの作り方など様々紹介しております!

簡単!梅干しの作り方

和歌山での家庭の梅干し作りをご紹介いたします。
手間はかかりますが自分で作った梅干しは美味しい!

簡単!梅酒の作り方

和歌山ならではの本格梅酒を作りませんか?
美味しい梅酒になる秘訣を
教えます。

簡単!梅料理の紹介

すぐにできる梅料理をご紹介。
和食に定番な梅干しですが、実は洋食にも合います。
色々な梅料理をご紹介。

注目の梅干し

うす塩味梅



最高ランクの紀州南高梅を使用し、国産はちみつをで仕上げた甘口タイプの梅干しです。お土産にも人気の逸品です。



梅優華



熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで抑えた、体にも優しい梅干しです。



梅爽爽



黒酢と黒糖で漬け込んだ、コクのある甘みが特徴の梅干しです。酸味が苦手な方にもおすすめの一品です。



TOP