紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


梅干しは腐る?腐った梅干しの特徴や見分け方をご紹介

梅干しは腐る?腐った梅干しの特徴や見分け方をご紹介

古くから保存食の一つとして親しまれている梅干し。

自家製の梅干しを作る方も多く、いつまで食べることができるのか気になる方もいるのではないでしょうか。

実際に「梅干しは腐らない」との噂もありますが、市販の梅干には賞味期限が定められていますし、冷蔵庫での保存との記載をよく見かけますよね。また自家製の梅干しも時間が経つにつれ味や風味の変化がないのか、本当に腐らないのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、「梅干しは腐らない」という噂についてや、梅干しが腐りにくいと言われている理由、腐った梅干しの見分け方などをご紹介していきます。

ぜひ最後まで読んでみてください。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

「梅干しは腐らない」のうわさは本当?

梅干し製造過程 瓶詰め

「梅干しは腐らない」という言葉を一度は聞いたことがありませんか?

結論からお伝えすると、「保存の方法や塩分の濃度によって腐らないものもある」ということです。
塩分濃度によって異なりますが、市販の梅干しの賞味期限は、だいたい3〜6ヶ月のものも多いですし、開封済みとなると冷蔵庫での保存、できるだけ早く食べ切ることが推奨されています。

一方で日本全国探してみると、100年経っても腐らずに保存されている梅干しも存在します。

塩分濃度と保存方法の違いから、腐る、腐らないが大きく変わります。

梅干しが腐りにくい理由

梅干しに限らず、そもそも食品が腐るのは「腐敗菌」という菌が食品中で繁殖するためです。

梅干しが腐りにくい理由は、梅干しに含まれる塩分とクエン酸が腐敗菌の繁殖を防ぐためです。

梅干しを作るときにはたくさんの塩を使って塩漬けにして作ります。塩漬けにすることによって、腐敗菌が繁殖しにくい環境になっているということです。

また、クエン酸という成分には、食品中のp Hを下げることで防腐効果が期待できます。その効果からコンビニなどで販売しているご飯も、このクエン酸を添加することで保存性を高めています。

梅干しには、防腐効果の高い成分が自然に含まれているので、腐敗菌の繁殖しにくく腐りにくいということです。

腐った梅干しの特徴

梅干し つわり

匂いが変化する

腐っている梅干しの見分け方のひとつに匂いの変化があります。

いつもの梅干しと少し違う匂いがする、そんなことを感じたらその梅干しは黄色信号です。
梅干しは普段でも酸っぱい匂いがしますが、腐ってしまった場合には、また違った酸っぱい匂い、梅干し特有の酸味に加えて、発酵したような腐敗臭がします。

そのような匂いを感じたときには、腐っている可能性が高いので注意が必要です。

表面にカビが生えている

梅干しの見た目に変化があれば注意が必要です。

保存性が高く、腐りにくいといえども保存するときの環境によっては腐ってしまうこともあります。
特に高温多湿の環境などの保存に適していない場所に梅干しを長い間置いていると腐ってしまいます。

白いつぶつぶしたものであれば塩の可能性もありますが、繊維状で白くふわふわしたものならカビである可能性が高いので注意が必要です。

腐った梅干しを食べたらどうなるの?

「誤って、腐った梅干しを食べてしまった。」そのようなこともあるのかもしれません。
かびの生えた梅干しを食べると体に異変が出る可能性があります。
例えば、
・腹痛や下痢などの症状
・吐き気や嘔吐の症状
・体のしびれ

すぐに治るような軽い症状であることも多いのですが、ときには重篤な症状になってしまう場合があります。

そのような場合には、自身で症状や処置の判断を行わず医療機関を受診し医師の診断や指示を仰ぐことをお勧めします。

上記のような症状があり、食中毒が疑われるときには診察科は内科を受診しましょう。症状によっては、検査や点滴を行ったりすることもあるでしょう。

また、薬なども処方されるので症状が完全に落ち着くまでは医師の指示に従いましょう。

腐りにくい梅干しはどんな梅干し?

手作り梅干し/自家製梅干しの賞味期限

梅干しといっても全ての梅干しが腐らないわけではなく、作り方や保存の方法によって腐りにくさが変わってきます。

ここでは、腐りにくい梅干しの特徴や選び方についてお伝えしていきたいと思います。

塩分濃度の高い梅干し

梅干しを作るときにはたくさんの塩を使います。梅干しに保存性があるのは塩を使うことで塩分濃度が高くなり、腐敗菌が繁殖しにくい環境になるためです。

基本的には、塩分濃度が高いほど保存性も高くなり、少なくなると保存性も低くなります。

昔ながらの作り方で作られた梅干しは保存性が高いと言われているのは塩分濃度が18-20%ほどの量の塩を使っているためです。これは冷蔵庫のない時代から保存食として何年も取っておけるようにと作られていたためです。

最近では、健康志向の高まりから塩分濃度が5−10%減塩タイプの梅干しもたくさん出回るようになりました。

そうしたものは、冷蔵での保存が必要であったり、賞味期限が1年未満で短いものが多かったりと保存性が低いのが特徴です。

調味料の入っていない梅干し

本来梅干しとは、梅と塩のみ、場合によってはしそのみから作られるもののことを言いますが、市販の梅干しの表示を見ると、蜂蜜などの梅干しの原材料以外の調味料が入っていることがあります。

このような梅干しは「調味梅干し」とも言われることがあり、梅干しを水やお湯で塩抜きをして蜂蜜や鰹など甘味の味付味けされたものを指します。

梅干しが腐りにくいと言われている理由は、梅に含まれるクエン酸が防腐効果を持つことや塩分濃度の高いためです。しかし調味梅干しのように一度塩分を抜いて人工的に甘みをつけてしまうと塩分濃度が低くなり保存性が低下してしまいます。

市販の梅干しで保存性の高いものを選ぶ際には、塩以外の調味料が入っていないものを購入するようにしましょう。

ガラスびんやホーローに入っている梅干し

梅干しの腐りにくさは保存の状態によっても大きく変わります

容器によっては味の劣化や品質の影響を受けやすくなるため、どんな容器で保存をするのかも大切なポイントになります。

保存容器といえばガラスやホーロー、プラスチック製の容器、タッパーなど様々ありますが、梅干しを保存する際に最適な容器は、ガラス瓶やホーローです。

長期保存をする際には、酸や塩分が強いためガラスやホーローなどの保存容器を使うことがお勧めです。

金属製のものは、酸に弱く保存中に金属が溶け出しやすい性質を持っています。そのため梅干しの品質に変化を及ぼしてしまうため保存容器としては不向きです。

また、タッパーなどのプラスチック製の容器は気温の変化を受けやすいので、できるだけガラス瓶やホーローで保存をするようにしましょう。

梅干しを腐りにくくする保存方法

梅干し樽保存

梅干しの腐りやすさは、塩分濃度と保存状態によって変わることがわかりました。

市販のものであれば賞味期限や保存の方法がラベル等に記載されていますが、自家製の梅干しは、どのように保存をすれば腐りにくくなるのでしょうか?

手作りの梅干しなら清潔を保って作る

手作り梅干しには明確な賞味期限がありません。

市販の梅干しは賞味期限の表示の有無がありますが、手作り梅干しの期限は分かりにくく、できるだけ早く食べ切ることにこしたことはありません。とはいえ、長く保存ができると嬉しいもの。

梅干しを腐りにくくするためには塩分濃度や保存状態の他に、清潔さを保って作ることも大切です。

そもそも腐敗菌などの雑菌が作る過程で混入すると腐りやすくなってしまいます。

そのため梅干しを作る際には、
・よく手を洗ってから作る
・道具は使用する前によく洗い熱湯消毒のちしっかりと乾燥させてから使う。
・必要に応じて道具や手をアルコール消毒を行う
・梅を焼酎などで消毒する

など雑菌を発生させないこと、繁殖させないことがとても大切になります。

塩分濃度が低い梅干しは冷蔵庫で保管する

これまでも梅干しと塩分濃度の関係について何度かお伝えしてきましたが、梅干しは塩分濃度の高いものは腐りにくく常温での保存も可能です。

一方で塩分濃度の低いものは日持ちがしにくくカビが発生しやすいのが特徴です。

実際に市販の減塩タイプの梅干しの賞味期限は密封状態のもので2週間〜6ヶ月ほどのものが多いようです。

ご自身で作る梅干しが、塩分控えめの梅干しの場合にはできるだけ早く食べ切ることが望ましいですが、保存の際には冷蔵庫に入れて保存を行うようにしましょう。

また、空気に触れるということも梅干しが腐りやすくなる原因のひとつです。

できるだけ長く楽しむには密閉できる容器に入れて保存を行うことをお勧めします。

腐った梅干しの処理方法

「梅干しは捨ててはいけない」という言い伝えがあるのはご存じでしょうか。

梅には霊力が宿ると考えられていた時代があり、地域によっては神事などに使われていたという場所もあるそうです。

保存食としても重宝されていた梅干しを、粗末にするとよくないことが起きるという考えからそのような言葉が生まれたようです。

あくまでも言い伝えなので、腐敗が進み、食べることができなくなった梅干しを勿体無いからとむやみに食べることは安全性の面からも危険です。

処分する場合には、普通の生ゴミと同じように処分して大丈夫です。

「梅干しが腐ると家が不幸になる」のことわざの意味

はてな

古くから日本人の生活の身近に「梅」が根付いていたこともあり「梅」にまつわることわざや言い伝えが沢山あります。

その中の一つに「梅干しが腐ると家に不幸がある」とのことわざがありますが、どんな意味が隠されているのでしょうか。

一説によると、昔から保存食として親しまれてきた梅干しは、腐るはずがないと考えられていたそうで、それが腐るのはよっぽど家の衛生環境が悪いのではないか。そんな環境で暮らしている家族は健康を害し不幸になるとの意味合いがあるとされていました。

あくまでも迷信ですが、掃除に手を抜きまともに梅干しをつけられない嫁への皮肉がことわざになったのではないかとのことです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

梅干しは絶対に腐らないもの、というわけではありませんが塩分の濃度や保存の方法を気をつけるだけで保存性がぐっと長くなります。

近頃は市販の梅干しでも様々なタイプの梅干しがありそれぞれの特徴を知っていれば長く、美味しい梅干しを楽しめるのではないかと思います。

薬としても、保存食としても重宝されてきた梅干しには様々な言い伝えもありますが、残念ながら腐ってカビが生えてしまったり、梅干しの味や風味に違和感を感じたら、食中毒や腹痛を起こす可能性もありますのでもったいないと思わずに処分してくださいね。

塩分控えめの熊平の梅干し

りんご酢の梅

りんご酢の梅

塩分も3%と少なく、酸っぱさを感じさせず、なお、 甘すぎないという新しい梅干しをお楽しみください。 紀州南高梅【A級】の梅干しをお詰めしています。 りんご酢の梅 塩分控えめ 普段食べる梅干しはご自宅用梅干がお買い得です。 詳しくはこちらをクリック!

梅爽爽 黒酢・黒糖入り

紀州南高梅【A級】の梅干しをお詰めしています。 黒酢と黒糖を加え漬け込んだコクのある梅干しです。 普段食べる梅干しはご自宅用梅干しがお買い得です。 詳しくはこちらをクリック!

注目の梅干し

梅優華



熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで下げた、体にも優しい梅干しです。



かつお梅



国産かつお節としその葉を絶妙の配合で調製した、お酒のお供にぴったりなうまみのつまった梅干しです。



蔵出し梅



紀州南高梅を使用した、白梅干しです。塩分が抑えめになっているので、健康・自然派志向の方におすすめの逸品です。



TOP