紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


6月6日は梅の日! 梅酒の日、梅の花の日についても紹介

6月6日は梅の日!
梅酒の日、梅の花の日についても紹介

梅の日
梅は昔から私たち日本人にとって鑑賞として目を楽しませ、食事を豊かにする、とても身近な食材として重宝されてきました。そんな梅には、梅の日をはじめ梅酒の日や梅の花の日など梅にちなんだ様々な記念日があります。それぞれの由来とその他梅の花の花言葉について紹介します。
熊平の梅イチオシの梅干しを紹介!

りんご酢の梅

塩分が3%と控えめで甘口の梅干し。小さなお子様からご高齢の方まで安心して食べていただけます。

かつお梅

おかゆに入れるならこの梅干し。梅のだしとしそかつおのだしが合わさって食欲をそそります。

蔵出し10%

しょっぱい梅干が好きな方には蔵出し梅がおすすめ。塩分が10%なので胃への負担も抑えられます。

梅の日は6月6日!その由来とは?

6月6日は和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定した「梅の日」です!

なぜ6月6日に制定されたかというと、
室町時代、天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)に、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事にちなんでだそうです。

また高温多湿なこの時期に、災いや疫病を除き福を呼ぶ梅を贈り物にしたことがお中元の始まりともいわれているとか。

南高梅収穫
南高梅収穫かご

また、この6月上旬は青梅の収穫時期です!
弊社農園でも大きな青梅がどんどん収穫されています。

南高梅の特徴でもある赤みがかった果実はどこか美しさを感じさせてくれます。

熟してきて少し黄色がかった梅の実からは、芳醇な甘い香りが漂ってきて厳しい収穫作業の中でも癒されますね(^^)

銀座店青梅

熟した南高梅は梅干し用としておりますが、収穫した青梅は、みなべ店と東京銀座店で販売を行っております!

数に限りはありますが、他には負けない立派な青梅を販売しておりますので、よかったら立ち寄ってみてください!

あなたに合った梅干しを見つけよう!

7月30日も梅の日?

梅の日は6月6日と説明しましたが、7月30日は梅干しの日とされているのです。
「難が去る」の語呂を合わせて7月30日になったと言われています。
理由は、梅干しには食中毒予防や疲労回復、食欲増進などの様々な効用があり昔から梅干しを一日一粒食べると食べたその日は難から逃れられるとされていたことから由来していいます。

梅酒の日は6月11日

南高梅酒完成
梅酒メーカーのチョーヤ梅酒株式会社が梅酒の美味しさをより多くの人に知って欲しいと言う願いを込めて2004年に6月11日を梅酒の日に制定しました。
梅雨を表す「入梅」の日が6月11日であること梅酒に使用される青梅が6月の中旬から収穫がはじまる時期であることから6月11日を梅酒の日にしたようです。

梅の花の日は?

南高梅花
一般的に梅の花の日は、1月3日、2月1日、10月24日と言われています。
梅の花の開花時期は、1月から3月で満開時よりもつぼみの状態の時が一番香りが強いとも言われています。
花言葉は梅の花の色によって「高潔」「忠実」「忍耐」「賢さ」「復讐」など様々な花言葉が存在しています。梅は花は甘くて酸っぱい爽やかな香りで、果実は梅干しをはじめ梅酒やジャムなどにも使うことができ、更には身体にも良いため昔から重宝されてきました。

まとめ

この記事では梅にまつわる記念日について紹介してきました。
蕾からはじまり花、果実まで昔から日本の人々を魅了してきた梅には、梅にちなんだ記念日や花言葉が沢山あります。それだけ梅は私たち日本人にとって身近な存在となっています。
梅の日にはぜひ特別な梅干しを食べてみてくださいね!

注目の梅干し

梅優華



熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで下げた、体にも優しい梅干しです。



パイン梅



紀州南高梅とパイナップルの酸味が絶妙なハーモニーの、暑い季節にぴったりの梅干しです。



種抜き干し梅



厳選した大粒紀州南高梅の種を抜き、約一週間じっくり天日で干しあげた、クセになる美味しさの梅干しです。



TOP