紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


梅エキスの作り方とは?

梅エキスの作り方とは?

梅肉エキスの作り方を初心者向けに徹底解説!

青梅の選び方から簡単レシピ、保存方法、免疫力・疲労回復などの健康効果までご紹介します。

梅エキスの作り方とは?

あなたに合った梅干しを見つけよう!

1. 梅肉エキスの基本的な作り方

1-1. 梅肉エキスとは?その効果と効能

梅肉エキスとは、青梅の果肉をすりつぶし、長時間加熱して水分を飛ばして濃縮させた、黒くとろみのある伝統的な健康食品です。

強い酸味とともに、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸などの有機酸を豊富に含み、胃腸の健康をサポートし、疲労回復や免疫力向上に効果があるとされています。

梅肉エキスについての詳しい情報は下記のおすすめのページでお伝えしていますので、併せてご参照ください。

おすすめの記事

梅肉エキス 紀州産青梅使用!



みなさんは「梅エキス」というものをご存知ですか?「梅酒や梅ジュースはよく聞くけど、梅エキスはあまり聞いたことがない…。」という方も多いのではないでしょうか?…



1-2. 完熟梅と青梅の違いと選び方

梅肉エキスに使用するのは青梅(未熟な梅)です。 完熟梅は甘みが増して加工食品(梅干しや梅ジャム)向きですが、青梅はクエン酸などの有機酸が多く含まれており、エキス作りに最適です。香りが強く、傷や斑点のないものを選びましょう。

1-3. 梅肉エキス作りに必要な材料

  • ・青梅:約1kg(なるべく無農薬)
  • ・清潔な布やガーゼ
  • ・ミキサーやすり鉢
  • ・ホーロー鍋(酸に強い)
  • ・保存用の瓶(煮沸消毒済)

2. 梅肉エキスの作り方ステップ

梅酒 南高梅ヘタ取り

2-1. 梅の下ごしらえと準備

1.青梅を流水でよく洗います。表面の汚れや農薬をしっかり落とすように丁寧にこすり洗いしてください。

2.洗い終えた梅は、竹串やつまようじでヘタを取り除きます。ヘタが残っていると雑味の原因になります。

3.水気をキッチンペーパーで丁寧に拭き取り、完全に乾かしておきます。

2-2. ミキサーを使った梅肉エキスの作り方

1.下ごしらえを終えた青梅を適当な大きさに切り、ミキサーにかけてなめらかなペースト状にします。

2.清潔な布やガーゼで果肉ペーストを包み、力を込めて果汁を搾り出します。手が疲れますが、ここでしっかり果汁を取るのが濃厚なエキスを作るポイントです。

3.搾り取った果汁をホーロー鍋に移し、弱火で加熱します。焦げやすいため、火加減は必ず弱火を保ちます。

4.煮詰めている間は絶えず木べらでかき混ぜ、鍋底が焦げ付かないように注意します。水分が減るにつれて色が濃くなり、とろみがついてきます。

5.水分がほとんど飛び、黒く濃厚なペースト状になったら完成です。粗熱が取れたら煮沸消毒した保存瓶に移しましょう。

2-3. レンジを使った簡単調理法

果汁を耐熱のレンジ対応容器に入れ、500Wで3〜4分ずつ加熱します。

1回ごとに取り出してしっかり混ぜながら、様子を見て水分を飛ばします。

レンジ調理は手軽ですが、加熱ムラによる焦げに注意が必要です。

少量ずつ作りたい場合におすすめの方法です。

3. 梅肉エキスの保存方法と注意点

梅シロップの作り方

3-1. 保存容器の選び方と管理

保存は、密閉できるガラス瓶がおすすめです。

使用前に煮沸消毒し、完全に乾燥させてから使いましょう。

3-2. 梅肉エキスの保存期間と賞味期限

冷蔵保存で1〜2年持ちますが、清潔なスプーンを使って取り出すこと、直射日光を避けることが長持ちのコツです。

3-3. 副作用についての注意事項

梅肉エキスは酸が強いため、胃が弱い方は少量から試してください。

また、空腹時に摂りすぎると胃を刺激する可能性があります。

4. アレンジレシピ

4-1. おかずに使える梅肉エキスの食べ方

焼き魚に添えたり、冷奴に少量のせたり、肉の下味に使うと風味が豊かになります。

また、白湯に入れて健康習慣に取り入れるのもおすすめです。

・冷しゃぶのタレに
・卵焼きに加えてアクセントに
・野菜スティックに梅ディップ
・玄米おにぎりに塗って焼く
・朝の白湯と一緒に
・外出時は小瓶に入れて携帯!

4-2. 梅ジャムとの違いとその活用法

梅ジャムは砂糖が入った甘い保存食ですが、梅肉エキスは酸味が主役。

健康目的で日常的に少量ずつ摂るのに適しています。

5. 梅肉エキスの効能と健康効果

5-1. 免疫力向上

クエン酸ポリフェノールが免疫細胞の働きをサポートしてくれます。

5-2. 疲労回復

クエン酸が乳酸の分解を助け、エネルギー代謝を促進させてくれます。

5-3. 消化を助ける

唾液・胃液の分泌を促し、胃もたれや食欲不振に役立つとされています。

他にも梅肉エキスにはさまざまな効能があるとされています。下記の記事では論文なども用いて詳しくお伝えしているので、ぜひご覧ください。

おすすめの記事

梅エキスの効果とは?驚くべき効能と活用法を徹底解説

梅エキス 効果とは?驚くべき効能と活用法を徹底解説



「なんだか最近疲れやすい」「胃腸の調子がすっきりしない」「生活習慣病が心配になってきた」——そんな変化を感じ始めた方にとって、梅エキスは日々の健康をそっと支えてくれる存在になるかもしれません。

この記事では、梅エキスの基本的な特徴から、驚くような健康効果、毎日の暮らしへの取り入れ方までを、わかりやすく丁寧に解説します。医学的な根拠をもとにした情報も交えながら、これからの健やかな毎日を応援します…



6. 手作りのメリット

梅酒の梅の種類

6-1. 市販品との違い

市販品は濃度や甘味料添加の有無が様々ですが、手作りなら成分を把握でき、無添加で安心して摂取できます。

6-2. 自分好みに調整できる楽しみ

濃さや酸味を好みに合わせて調整できるのは手作りならではの楽しみです。

6-3. コストパフォーマンスの良さ

梅が手に入りやすい季節にまとめて作っておけば、市販品よりも割安に健康習慣を続けられます。

7. 作る時間とコツ

梅酒 南高梅水ふき

7-1. 効率化

ミキサーなどを使って効率化することで、自宅でも梅肉エキス作りに挑戦することができます。

7-2. 短時間調理

電子レンジを使えば時短も可能!

健康のためには続けて飲みたいから、なるべく簡単時短をめざして作ってみましょう。

7-3. 伝統的な作り方と家庭での作り方は違う

市販で売られている伝統的な梅肉エキスは、製造施設も作り手も違いますので、全く同じものを作るのは難しいのが実情です。

実際、熊平の梅肉エキスも、とれたて新鮮な青梅1kgに対して、梅エキスは20~25gほどしか作れないとても貴重なもの。3年ほど保管できるのも、衛生管理を徹底している施設で作られているためです。

そのため、自宅で作ってみるのはもちろん、市販で本格的な製品を取り入れてみるのがおすすめです。ぜひ、紀州の梅で作った貴重な梅肉エキスもチェックしてみてください。

おすすめの商品

梅肉エキス

熊平の梅 梅肉エキス



梅エキスは、青梅1㎏からわずか20g~25gほどしかとれない貴重品。
昔より地元では何かと食されており、昨今でもテレビやメディアなどでも取り上げられるほど、 身体にいいものとされております。



8. Q&Aコーナー

8-1. よくある質問

Q: 青梅以外でも作れる?
A: 基本は青梅を推奨しています。完熟梅だと糖度なども異なり、求めている効果効能などが得られない可能性があります。

Q: 摂取量の目安は?
A: 1日ティースプーン1杯(約1〜3g)程度を推奨しています。

Q: 煮詰めすぎてしまった場合は?
A: 煮詰めすぎたら少量の水で練り直すことができます。

まとめ:伝統の知恵を、現代の暮らしに活かす

梅肉エキスは、日本に古くから伝わる自然由来の健康食品です。青梅の力をぎゅっと凝縮し、胃腸のケアや疲労回復、免疫サポート、美容まで、多くの場面で活用できます。

この記事では、梅肉エキスの作り方をはじめ、保存方法やアレンジレシピ、健康効果まで幅広くご紹介しました。

ミキサーやレンジといった現代の便利な道具を使ってもよし、昔ながらの製法でじっくり手間をかけるもよし。

手作りだからこそ、自分や家族の体調に合わせて、安心して取り入れられるのが魅力です。

自然の恵みを、暮らしの中に。ぜひご自宅で梅肉エキス作りにチャレンジして、毎日の健康習慣に役立ててみてください。

監修者:fumi(中村 文)

管理栄養士 fumi(中村 文)
  • Edit
 
  • Edit

【経歴】

・2018年 名古屋学芸大学管理栄養士学部卒業

      管理栄養士 取得

      名古屋市の歯科医院にて管理栄養士として勤務(〜2025年4月)

・2022年 口育士   取得

・2024年 分子栄養医学カウンセラー 取得

 同年   愛知県糖尿病療養指導士 取得

 

【自己紹介】

フリーランス管理栄養士として、血糖値コントロールに関する食事指導、小児食育支援、離乳食教室、高齢者の食生活支援講座など幅広い年齢層の食支援をサポートしております。

注目の梅干し

梅優華



熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで下げた、体にも優しい梅干しです。



かつお梅



国産かつお節としその葉を絶妙の配合で調製した、お酒のお供にぴったりなうまみのつまった梅干しです。



蔵出し梅



紀州南高梅を使用した、白梅干しです。塩分が抑えめになっているので、健康・自然派志向の方におすすめの逸品です。



TOP